【求人票ではもう刺さらない?】採用の価値観が変わった今こそ、Wantedlyという選択を

条件では響かない時代へ。共感が人を動かす

かつての採用は、給与や福利厚生、勤務地といった条件の比較が主流でした。求人票には待遇面を明記し、それに惹かれた人材が応募してくる。これが一般的な流れでした。

しかし今、特に20代から30代前半の若手人材にとっては、仕事を選ぶ基準が大きく変化しています。

彼らが重視しているのは、企業のビジョンに共感できるかどうか、どんな仲間と働くのか、自分自身の成長やキャリアにどれだけつながるかといった価値観です。

給与や年間休日といった条件はあくまで最低限の基準であり、本質的には自分の人生と重ねられる職場かどうかが問われています。

こうした時代の流れに対応する新しい採用手段として、ビジネスSNS型の採用プラットフォームWantedlyが注目されています。


Wantedlyとは何か

ウォンテッドリーロゴ

Wantedlyは、給与や待遇ではなく、会社の想いやビジョン、人の魅力で応募者を惹きつける採用プラットフォームです。

従来の求人サイトのように条件を並べて応募を待つのではなく、企業の考え方や働き方を発信し、それに共感した人材と出会うことを重視しています。

主な特徴は以下の通りです。

  • 募集要項ではなく、仕事内容やビジョンを中心に構成された募集ページ

  • 社員インタビューや代表メッセージなどを発信できるストーリー機能

  • 給与や待遇を非表示にし、価値観ベースでマッチング

  • 成果報酬が発生しない月額制プランで、コストが明確

この仕組みにより、企業の本質的な魅力に共感した人だけが集まりやすく、採用のミスマッチを減らす効果があります。


情報感度の高い人材が集まる理由

面接

Wantedlyの特徴のひとつに、広告に依存していないという点があります。

テレビCMや大量のネット広告による集客ではなく、サービスの思想や企業の発信を中心に人が集まる設計になっているため、自ら情報を探しに行く主体性の高いユーザーが多いのです。

実際に登録している人材の傾向としては以下の通りです。

  • キャリアに対する意識が高く、自ら情報収集をしている

  • SNSやイベント、noteなどを通じて企業を探している

  • 給与や待遇ではなく、仕事内容や事業内容に興味を持っている

  • 企業のビジョンや課題、価値観に共感することで応募する

こうした層は、単なる応募者ではなく、会社とともに何かを成し遂げたいと考える即戦力人材であることが多く、数ではなく質を求める採用に向いています。


中小企業や地方企業にWantedlyが向いている理由

知名度や条件面での勝負が難しい中小企業や地方企業にとって、Wantedlyは大手企業にない魅力を伝えるための強力なツールになります。

ビジョンや雰囲気で勝負できる

従業員の人柄、現場の雰囲気、代表者の想いなど、無形の要素にこそ魅力がある企業は少なくありません。

Wantedlyでは、そうした部分を文章や写真で伝えることができ、応募前から共感を育てることができます。

地方は競合が少なく目立ちやすい

Wantedly(ウォンテッドリー)は2025年時点で、熊本県内、九州全体でもまだ導入事例は少数にとどまっています。

つまり、まだ誰も手をつけていない市場が広がっており、今動けば先行者メリットを得られる可能性が高いということです。

地方にいても首都圏の求職者にアプローチできるのも大きなメリットです。

成果報酬がなく、費用管理がしやすい

一般的な求人メディアでは、一人採用するごとに数十万円の成果報酬が発生します。しかしWantedlyは月額制で、採用人数にかかわらず費用は固定。

必要なときに必要なだけ使えるため、採用予算を柔軟に組みやすく、中小企業にとって導入しやすい料金設計となっています。


採用広報から企業ブランディングへ

求人検索のイメージ

Wantedlyのストーリー機能は、採用に限らず企業ブランディングとしても活用できます。

新規事業の立ち上げエピソードや社員インタビュー、制度づくりの裏話など、企業のリアルな取り組みを定期的に発信することで、採用候補者だけでなく、顧客や取引先、地域の人々への理解促進にもつながります。

さらに、これらのコンテンツはSNSと連動することで拡散力が高まり、企業アカウントの成長にも寄与します。

採用を超えて、企業の魅力を社会に届ける場としても十分に機能するのがWantedlyの強みです。


応募数ではなく、会いたくなる人が集まる

Wantedlyを活用している企業からよく聞かれるのは、応募数そのものは少なくても、会ってみたいと思える人が集まるという声です。

その理由は明確で、共感を起点にした応募だからです。

  • 募集内容をしっかり読んで応募してくる

  • カジュアル面談で企業理解が深まりやすい

  • 入社後のギャップが少なく、定着しやすい

効率的な採用活動ができるだけでなく、早期離職のリスクも抑えられます。結果として採用単価の抑制にもつながり、長期的に見ても費用対効果の高い採用が実現します。


共感でつながる採用へ

求人票で条件を並べても、もう人は動きません。
企業の想いや挑戦する姿勢、働く人たちの魅力を発信することで、共感が生まれます。

Wantedlyは、そのための土台を用意しているサービスです。
情報感度の高い人材、自ら企業を探しに来る主体的な人材と出会うためには、最適な選択肢のひとつです。

中小企業や地方企業にこそ、こうした共感型の採用が必要です。
今こそ、伝え方を見直し、企業の本質に惹かれる人材との出会いを始めてみてはいかがでしょうか。

今の採用に手ごたえを感じられていないなら、採用の「伝え方」を変えるタイミングかもしれません。
Wantedlyを活用した新しい採用戦略にご興味があれば、ぜひご相談ください。

お問い合わせは協同プランニングまで。

TEL:096-366-2221

友だち追加

Checking...